隠れた問題がないか調べたうえで
よく見えて疲れない眼鏡を処方
たとえばお子さんが検診などで視力不良と診断された場合、遠視や斜視、仮性近視などをしっかり調べたうえで、ふさわしい眼鏡を処方します。成人のかたで視力低下や乱視、老眼などを感じた場合も、まずは眼科で別の病気が隠れていないか検査を受けてください。眼鏡は処方箋がなくてもつくれますが、合わない眼鏡は見えにくいだけではなく、疲れ目や頭痛・肩こりにつながりますので眼科の受診をおすすめします。生活習慣や仕事内容、ご希望などを丁寧に伺い、よく見えて疲れない眼鏡の処方を心がけています。
CONSULTATION こんな場合はご相談ください
- 遠くがぼやける
- 視力検査で再検査になった
- 近くが見えにくい
- 黒板の字が見えない
- かすんで見える
- 老眼が進んだ
- 輪郭が二重に見える
眼鏡のメリット・デメリット
メリット
- 目にかかる直接の負担が少ない
- 眼鏡が原因で目が傷つくことはない
- 異物感がない
- ケアの必要がなく、毎日の生活で自由度が高い
デメリット
- レンズが目から離れているため、大きさや形が実際と異なって見える
- ずれやすく、壊れやすいため、激しい運動の際の装着は向いていない
- 素顔とのギャップがある
眼鏡の処方までの流れ
STEP
01
問診、眼の視診、眼圧検査などの一般的な検査を行い、視力以外に隠れた疾患などがないか診察をします。
STEP
02
視力検査を行います。必要があれば視野検査も行います。
STEP
03
眼鏡の度数に目安がついたら、試しの眼鏡をかけていただきます。生活スタイルや眼鏡が必要な場面に応じて適切な眼鏡を選択します。
STEP
04
患者さんの度数を記した処方箋を作成します。
STEP
05
お好きな眼鏡店に処方箋を持参して、眼鏡をご購入ください。